大学で学びます
公開日:2025/04/05
2025年4月1日から、
放送大学「心理と教育コース」
の学生になりました。
この記事では、次の内容をお伝えします。
①放送大学とは何か?
②なぜ、放送大学で学ぶのか?
③放送大学でどのように学ぶのか?
🌟①放送大学とは何か?
40年ほど前に、
社会人等の生涯学習機関として、
国が設置した通信制大学です。
主に、全国の国立大学の敷地内に、
放送大学が併設されています。
私の所属は、
放送大学「東京文京学習センター」です。
ここは、
東京教育大学(現筑波大学)の跡地であり、
筑波大学東京キャンパスの敷地内でもあります。
なお、20年ほど前、
私が筑波大学大学院
教育研究科で学んでいたときに、
筑波大学東京キャンパスを訪れたことがあります。
今回の放送大学への入学は、
とても縁を感じています。
🌟②なぜ、放送大学で学ぶのか?
私は9年前に志学ラボを開塾してから、
発達特性(発達障害)への
知見を深めてきました。
「発達」とは、
人間が生まれてから死ぬまでの
心身、および、社会的な
「成長」を意味します。
発達特性は、
その人の成長の特徴であり、
誰にでもあるもの。
その発達特性について
体系的にまとめた学問が
「発達心理学」になります。
放送大学で学ぶ最大の理由は、
「発達心理学」を学び研究し、
子供たちの成長支援に役立てることです。
また、放送大学は、通信制大学のため、
家族と仕事とのバランスを
取りやすいことを踏まえて、
放送大学で学ぶことを決めました。
🌟③放送大学でどのように学ぶのか?
形としては、3年次編入で、
これから4年計画で学んでいきます。
なぜ、3年次編入をしたのかというと、
卒業研究に早く着手することができるためです。
1年目は、本と映像授業での学びとなり、
2年目からは、通学で学ぶこともあります。
3年目に卒業研究を行います。
4年間で卒業をすると、
私の息子が中学校を卒業する
タイミングと重なります😊
2025年度の前期は、
次の6科目を受講します。
1 心理学概論
2 発達心理学概論
3 臨床心理学概論
4 教育・学校心理学
5 特別支援教育総論
6 より良い思考の技法
今、学べることの幸せを
噛み締めています。
「貢献するために学ぶ」
この心を大切に学んでいきます!