勉強は役に立つか?

勉強は役に立つか?

公開日:2025/05/13

家庭でお子さんから、

「勉強をして役に立つの?」

という質問を受けた方は

多いのではないでしょうか。

 

塾で生徒からも、

同様の質問がでることがあります。

 

そのときに、

どのように答えるかは、

ケースバイケースです。

 

より具体的には、

・その生徒が何年生なのか?

・勉強が嫌だから質問をしているのか?

・純粋に質問の答えを知りたいのか?

・子供が発した「役に立つ」のイメージは?

 

その生徒の状況に応じて、

どのように回答するかが変わります。

 

今回は、ある生徒からの

質問の事例をお伝えします。

 

その生徒は小学6年生で、

算数で「対称な図形(線対称・点対称)」

の学習をしていました。

 

そこで、この生徒から次の質問がありました。

 

「対称な図形って、学んで役に立ちますか?」

 

この生徒は、算数は嫌いではありません。

むしろ、算数は好きで得意な方です。

 

純粋に、学んで役に立つのかを

知りたかったようです。

 

そこで私は、次のように伝えました。

 

・・・

 

「役に立つ」には2種類あります。

①直接、役に立つ

②間接的に役に立つ

 

例えば、算数の計算を学ぶと、

買い物のときに役に立ちます。

 

それに対して、

中学校や高校の数学は、

「考えるトレーニング」になります。

これは、間接的に役に立つの例です。

 

質問の「対称な図形」が役に立つかですが、

どちらかというと間接的に役に立ちます。

 

・・・

 

このように、「役に立つ」を

「直接」と「間接」にわけて説明することで、

この生徒は納得をしてくれました。

 

「勉強は役に立つか?」

という問いの答えは無数にあります。

今回の例で言えば、「対称な図形」が

直接、役に立つ場合を伝えることもできます。

 

大切なことは、対話を通して、

子供の心に向き合うことです。

お問い合わせ

下記の各項目へのご記入をお願い致します。

    お子様のお名前

    必須項目に記入もれがあります。

    必須項目に記入もれがあります。

    ふりがな

    必須項目に記入もれがあります。

    必須項目に記入もれがあります。

    性別

    必須項目に記入もれがあります。

    学校名

    必須項目に記入もれがあります。

    学年

    必須項目に記入もれがあります。

    電話番号

    必須項目に記入もれがあります。

    メールアドレス

    必須項目に記入もれがあります。

    ※確認のためもう一度入力してください

    確認用のメールアドレスが一致していません

    ご要望

    上記の内容を確認して確認・送信ボタンを押してください。