働くということの本質

働くということの本質

公開日:2019/04/23

前回の記事で、私は4月から社会起業大学で学び始めると書きました。

 

上の写真は、私が入学した社会起業大学の同期の方々です。

 

この社会起業大学には、10代から60代まで、様々な人たちが集まっています。

 

ここに集まっている人の共通点は、ソーシャルビジネス(社会貢献を目的としたビジネス)を志しているということです。

 

以下は、社会起業大学の田坂広志名誉学長の言葉です。

 

・・・

 

いま、「ソーシャル・ビジネス」(Social Business)という言葉が、世界中で静かなブームとなっています。

 

これは、「社会的課題の解決に取り組むビジネス」「社会貢献を目的としたビジネス」という意味の言葉であり、「営利追求を目的としたビジネス」に対する反意的な言葉として使われています。

 

しかし、実は、この日本という国においては、この「ソーシャル・ビジネス」という言葉を聞くと、多くの人々は、ある違和感を覚えるのではないでしょうか。

 

なぜなら、多くの日本人は、ビジネスというものを、「社会的課題の解決や社会貢献を目的としたビジネス」と「営利追求を目的としたビジネス」という二項対立的な分類で捉えていないからです。

 

そのことを象徴するのが、かつてこの国の多くの職場で誰もが自然に語ってきた「世のため、人のため」という言葉であり、「志と使命感を持って働く」といった言葉でしょう。

 

すなわち、この日本という国においては、昔から、「ビジネス」とは、単なる「金儲け」(営利追求)のためにあるのではなく、「世のため、人のため」(社会貢献)に営むものだったからです。

 

それゆえ、海外から、この「ソーシャル・ビジネス」という言葉が入ってきて「営利追求のビジネス」と「社会貢献のビジネス」という二項対立的な説明をされると、一つの素朴な疑問が心に浮かんでくるのでしょう。

 

そもそも「ビジネス」とは、「社会貢献」や「社会的課題の解決」のためであり、本来、「ソーシャル」なものではなかったのか?

 

その疑問です。

 

それは、あたかも、「白い白鳥」という言葉を聞かされたときに覚える違和感に似ています。

 

「白鳥」とは、そもそも「白い」ものではないのか。それにもかかわらず、なぜ、敢えて「白い白鳥」という言葉が必要なのか?

 

多くの人々が覚えるのは、その違和感なのでしょう。

 

では、なぜ、この「ソーシャル・ビジネス」という言葉が使われるようになったのか。

 

それは、「白鳥」が、自分が「白い」ことを忘れたからなのでしょう。

 

「ビジネス」というものが、本来、「社会貢献」や「社会的課題の解決」のためのものであることを忘れてしまったからなのでしょう。

 

・・・

 

私は、これから社会起業大学での1年間の学びを通して、自身の「生き方」と「働き方」を深める時間にします。

 

そして、その時間を、子どもたちの成長に役立てます。

お問い合わせ

下記の各項目へのご記入をお願い致します。

    お子様のお名前

    必須項目に記入もれがあります。

    必須項目に記入もれがあります。

    ふりがな

    必須項目に記入もれがあります。

    必須項目に記入もれがあります。

    性別

    必須項目に記入もれがあります。

    学校名

    必須項目に記入もれがあります。

    学年

    必須項目に記入もれがあります。

    電話番号

    必須項目に記入もれがあります。

    メールアドレス

    必須項目に記入もれがあります。

    ※確認のためもう一度入力してください

    確認用のメールアドレスが一致していません

    ご要望

    上記の内容を確認して確認・送信ボタンを押してください。